※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。
■「気分障害の治療」
N社 2022.11.10
■「気分障害の治療」
T社 2022.10.13
■「研修会」
千葉県女性サポートセンター 研修会 2022.9.15
■「精神疾患を抱える相談所・DV被害者への支援について」
配偶者暴力相談支援センター講演 2021.8.26
■「精神科クリニックにおける不眠症の診断と治療」
E社 社内研修会 2021.2.25
■「ギャンブル依存・アルコール依存からの回復のための治療について 」
家族問題研究会 2020.7.16
■「精神科臨床と就労支援 治療から障害者雇用まで」
Y社 社内研修会 2019.11.28
■「第3の抗ADHD(インチューブ)の使用経験 -当院でのADHD・ASDの診断の進歩と治療について-」
S社 社内研修会 2019.11.7
■「発達障害の理解を深める 学童思春期にかけて」
千葉かかりつけ医等発達障害対応力向上研修 2019.7.11
■「外来精神科臨床の最近の傾向」
Y社 社内研修会 2019.5.30
■「自立支援事業に携わるスタッフへの精神科医からの支援研修」
千葉県精神障害者自立支援事業協会 特別講演 2019.5.28
■「精神科臨床の治療とてんかん」
E社 社内研修会 2019.4.11
■「REXULTI使用経験(有用性について)」
O社 社内研修会 2019.4.11
■「ベランパネルで改善した気分障害とてんかんをもつ患者さんの治療経験」
E社 フィコンパを考える会 2019.1.31
■「より良い保育を目指して精神科医療からみる保育の重要性」
船橋市保育協議会乳児保育研修会 2019.1.24
■「外来精神科医療の最近の傾向」
Y社 社内研修会 2019.1.17
■「近未来の精神科の診断と治療」
Y社 社内研修会 2018.12.14
■「当院でのアセナピンを使用した臨床経験について」
M社 社内研修会 2018.11.14
■「現在の精神医学のトピックス」
Y社 社内研修会 2018.10.25
■「「現在の精神科の診断と治療」外来精神科医としての仮説 ~50年間の総括」
O社 社内研修会 2018.10.10
■「女性のメンタルヘルス 男性と女性の脳の違い」
さつき会 2018.9.2
■「性犯罪性暴力被害者支援の現状と支援の在り方」
千葉犯罪被害者支援センター 2018.8.27
■「発達障害研究の進歩とそのインパクト -当院での発達障害(ADHD・ASD)の診断と治療の工夫-」
第2回隅田川精神科コロキウム 2018.6.18
■「重症外胚葉症候群(ADHD・ASD)に対してのABILITY・LAIの臨床経験」
O社 社内研修会 2018.3.19
■「当院におけるADHD治療経験」
S社 社内研修会 2018.3.15
■「現在の精神医学のトピックス」
Y社 社内研修会 2018.3.8
■「クリニックにおける成人期 ADHDとASDの診断と治療について -Concertaを中心にして-」
Web講演会(大阪) 2018.2.21
■「「精神病」ってある? -精神科医の視点から-」
全障研千葉支部発達保障講座 2017.11.5
■「発達障害研究の進歩とそのインパクト -当院での発達障害(ADHD・ASD)の診断と治療の工夫」
家族問題研究会 2017.11.2
■「精神科病院の歴史・抗精神病薬の最近の傾向 ~臨床経験50年より~」
第2回千葉県精神科専門・認定薬剤師講習会 2017.7.16
■「外来治療におけるシクレスト舌下錠の治療経験」
M社 社内研修会 2017.7.6
■「当院での発達障害(ADHD・ASD)の診断と治療の工夫」
S社 社内研修会 2017.7.6
■「外来治療におけるシクレスト舌下錠の治療経験」
M社 千葉県精神医療研究会 2017.6.8
■「当院における成人期発達障害(ADHDとASD)の診断と治療について -Concertaを中心にして-」
成人ADHD講演会 in 旭川 2017.4.19
■「当院における神経発達症(ADHD・ASD)の診断・治療の実際について」
O社 社内研修会 2017.3.23
■「クリニックにおける成人期ADHDとASDの診断と治療について -Concertaを中心にして-」
Web講演会(京都) 2017.2.2
■「気分障害治療の実臨床における薬物治療」
M社 社内研修会 2017.1.12
■「うつ病とは?ADHDとは?サインバルタとストラテラの有用性は? ~50年の臨床経験からの提言~」
N社 社内研修会 2016.12.14
■「うつ病とは?抗うつ薬は? ~50年の臨床経験を踏まえた今の治療は~」
うつ病治療を語る会 N社 2016.11.12
■「統合失調症の最近の診断と治療 -演者の仮説-」
D社 社内研修会 2016.10.27
■「うつ病とは?抗うつ薬は? 50年の臨床経験をふまえて ~抗うつ薬だけで寛解に至らない時の増強療法とは~」
埼玉西部地区うつ病治療研究会 2016.10.26
■「自閉スペクトラム症の病院・診断・治療について」
O社 社内研修会 2016.10.13
■「発達障害者の診断・治療について -コンサータの将来-」
Y社 社内研修会 2016.10.6
■「アルコール依存症の治療は断酒療法から節酒療法に進歩した」 -フィコンパの未来 -」
E社 社内研修会 2016.9.29
■「私の「統合失調症の診断と治療」についての考え方」
Y社 社内研修会 2016.7.14
■「気分障害の治療と発達障害」
M社 社内研修会 2016.6.30
■「気分障害の最近の治療」
M社 社内研修会 2016.6.14
■「統合失調症の将来より SYCREST.S.T を考える」
M社 社内研修会 2016.5.19
■「現在の精神医学のトピックス」
Y社 社内研修会 2016.3.17
■「精神科臨床におけるサインバルタの位置づけ 疼痛性障害と気分障害に対する治療戦略」
N社 社内研修会 2015.12.14
■「統合失調症と発達障害の関係性について ~統合失調症の病態を再考する~」
■「ADHDの最適な治療剤として ~ABILIFY LAIの使用経験~」
O社 社内研修会 2015.12.10
■「うつ病とは?ADHDとは?治療は? ~40年の臨床経験より~」
N社 社内研修会 2015.11.30
■「統合失調症について 最近の私の考え方~私の妄想~」
M社 社内研修会 2015.11.26
■「精神科医から見た「認知症」- レビー小体型認知症として -症例「誤診された名誉教授」」
千葉市医師会認知症研究会 2015.11.20
■「気分障害の治療が長期化する受診者に発達障害(ADHD)を5分以内に診断する方法と治療計画~40年の臨床経験より~」
Psychiatry Forum in Autumn 2015.10.29
■「社会不安障害の臨床」
M社 社内研修会 2015.10.22
■「精神科診療所における臨床の最近の動向 -リワークプログラムの未来-」
Y社 社内研修会 2015.4.23
■「うつ病とは?抗うつ薬とは?初診時に私は?―工場主から教習所運営へ―」
兵庫県精神神経科診療所協会 講演会 2015.3.28
■「向精神薬の多剤使用について―日常臨床の中で―」
群馬県精神神経科診療所協会 講演会 2014.12.20
■「うつ病とは?抗うつ薬とは?~40年の臨床経験より初診時に将来の希望を語りかける~」
奈良精神科Symposium 2014.9.27
■「うつ病治療40年の経験より~一人でも多くの患者さんに快適に受診して頂く工夫~」
Depression Forum in Kawagoe 2014.4.24
■「うつ病とは?抗うつ薬とは?~40年の臨床経験より~」
■「クリニック経営の私の努力」
第1回 北部精神科病診連携の会 2014.3.27
■「気分障害者の初診時の私の説明」
日本外来臨床精神医学会 第14回学術大会
シンポジウム:初診時診察で行うこと 2014.2.16
■「高齢者のうつと認知症治療」
認知症よろづ相談ミーティング 2013.12.12
■「アルコール依存症の治療は断酒療法から節酒療法に進歩した」
Y社 社内研修会 2013.11.7
■「最近の私のうつ病治療とは?~40年の臨床経験より~」
第6回 精神科治療専門交流会 2013.10.30
■「不眠症とうつ病」
E社 社内研修会 2013.10.24
■「ATOM物語・trendの疼痛物語」
E社 社内研修会 2013.9.11
■「atom臨床研究」
M社 社内研修会 2013.9.9
■「精神科実臨床において抗パ剤を使いたくなる時期とその後について」
O社 社内研修会 2013.7.25
■「再び「単一精神病論」」
D社 社内研修会 2013.6.13
■「「傾聴」神話を精神医学に還しましょう―私の感情障害の診断と治療40年の経験より―」
第3回 精神科診療所治療懇話会 2013.6.9
■「「傾聴」神話を精神医学に還しましょう―私の感情障害の診断と治療40年の経験より―」
群馬県精神科治療を考える会 2013.5.29
■「認知症300万人時代 ―イクセロンパッチについて考える―」
N社 社内研修会 2013.4.18
■「気分障害と周辺疾病の診断と治療 ―私の臨床の実際より―」
第13回 日本外来臨床精神医学会学術大会 シンポジウム『治せる医療を目指して』2013.2.17
■「うつ病の治療と復職支援」
日本産業ストレス学会 市民公開講座 市川市文化会館 2013.1.19
■「うつ病の診断と治療の新展開 ―3年間の臨床研究より―」
家族問題研究会 2013.1.17
■「町医者の精神科医が単価歯科大学で診察した6年間の経験報告」
千葉県保健医協会 第7回医療研究交流集会 第2分科会「医科歯科が連携した診療研究」 2012.12.9
■「アルコール依存症の治療は断酒療法から節酒療法に進歩した」(大塚Dr.・森本Dr.連名)
千葉県保健医協会 第7回 医療研究交流集会 第1分科会「日常診療の工夫」 2012.12.9
■「精神科治療の最新の動き」
■「統合失調症と薬について」
精神障がい者家族会 千花会 2012.11.17
■「パキシルCR錠の飲み心地」
G・S社 社内研修会 2012.9.27
■「アルツハイマー型認知症患者のBPSDに対する治療」
■「在宅医療における精神症状について」
千葉市在宅医療Meeting 2010.6.28
■「気分障害に対する薬物治療戦略について」
A社 千葉支店千葉第一営業所 社内研修会 2012.6.14
■「Invegaの使用をめぐって」
J社 関東支店 千葉第1営業所 社内研修会 2012.3.29
■「Blonanserinの使用をめぐって」
D社 千葉CNSグループ 社内研修会 2012.3.15
■「うつになっても大丈夫 ~病気の理解と家族、周りの人の接し方~」
平成23年度 四街道市 精神保健福祉普及啓発講演会 2012.2.5
■「Lamictalによる感情の波現象安定化の有効性について ―pilot studyとしての7例検討―」
G・S社 千葉房総営業所所内研修会 2011.12.1
■「その痛みは『うつ病』かもしれません」
第3回 佐倉市三師会 市民公開講座「うつ病を正しく知る」 2011.10.2
■「うつ病と抗うつ剤の最新の考え方」
M社 社内研修会 2011.9.15
■「うつ病とは?抗うつ剤は? ~初診時の患者さんに私は~」
群馬県サインバルタ発売1周年記念講演会 2011.7.27
■「精神科医は治療計画を作成できないか」
第26回 日本外来臨床精神医学会研究会 基調講演 2011.7.3
■「うつ病と抗うつ剤の最新の考え方」
M社 社内研修会 2011.6.16
■「体内時計より口腔を評価する」
第11回 日本抗加齢医学会総会 抗加齢歯科医学研究会共催シンポジウム 2011.5.28
■「トピナをお釈迦様の蜘蛛の糸にかえて ~今まで心理学の餌食となっていた依存症候群を医学の手で回復させる~」
K社 社内研修会 2010.11.18
■「Duloxetineの臨床経験Duloxetine+Olanzapine併用経験 ―Symbyax(OFC)を超えて―」
E社 社内研修会 2010.11.17
■「サインバルタの臨床における使用経験について」(森本Dr.)
E社 吉ヶ江課MR研修会 2010.11.10
■「私の抗精神薬の使用傾向について ~QTPを中心として~」
A社 千葉営業所内研究会 2010.11.4
■「うつ病とは?抗うつ剤は? ~初診時の患者さんに私は~」
栃木県精神科診療所協会 2010.9.30
■「精神疾患の基礎知識」
千葉犯罪被害者支援センター研修会 2010.7.27
■「不眠は脳機能低下症(うつ病)の症状の1つ ―たかが不眠、されど不眠―」
F社 社内研修会 2010.7.15
■「Mirtazapineの使用経験 ―臨床における特徴について―」(森本Dr.)
M社 勉強会 2010.6.9
■「パーキンソン病、ムズムズ症候群、そして不定愁訴」
B・I社 社内研修会 2010.6.3
■「RLAI使用中間報告」
J社 2010.5.13
■「うつ病とは?抗うつ剤は?」
E社 2010.3.18
■「うつ病の最新の話題」
S・P社 2010.3.4
■「うつ病の最新の話題」
M社 2010.2.25
■「不眠と不安定愁訴を訴える患者はうつ病を疑う」
Meet The Specialist in Narita 2009.11.11
■「不眠と不安定愁訴を訴える患者はうつ病を疑う」
S・A社 社内研修会 2009.10.1
■「不眠はうつを疑え」
G社内勉強会 2009.7.23
■「精神疾患の基礎知識」
千葉犯罪被害者支援センター研修会 2009.7.6
■「PsychiatristからのParkinson’s Disease再考」
B社内研修会 2009.6.25
■「私が実践している新しいうつ病の考え方」
S社内勉強会 2009.4.9
■「一般診療科医師に対するうつ病研修会-私が実践している、新しいうつ病の考え方-」
千葉県医師会 千葉市 2009.2.12
■「History and Perspective of mental clinics in Japan」
第13回環太平洋精神科医会議 2008.10.30
■「精神疾患の基礎知識」
千葉犯罪被害者支援センター研修会 千葉市 2008.10.6
■「精神科医からの最新のメッセージ」
第4回はなみがわ医療連携の会 千葉市 2008.7.29
■「精神科と歯科大学の外来における慢性疼痛」
佐原心のケア勉強会 佐原市 2008.7.17
■「うつ病の予防と治療について」
幸町公民館 千葉市 2008.7.10
■「精神疾患の基礎知識」
千葉犯罪支援センター研修会 千葉市 2008.5.19
■「服用コンコーダンスの向上に向けて―MRのかかわり―」
首都圏CNS研修会 東京 2008.3.13
■「平成19年度 一般診療科医師に対するうつ病研修会」
千葉県医師会、千葉市、2008.2.14
■「気づいていますか?こころのサイン」
~あなたとあなたの家族のためにうつ病の予防と早期発見~
佐倉市民公開講座 こころの健康づくり講演会、佐倉市、2008.2.3
■「なぜRIS-OSを繁用するようになったか?」
第19回横浜SDA研究会、横浜市、2007.11.29
■「あなたの心頑張りすぎてはいませんか~うつ病って心の“はしか”~」
男女共同参画フォーラム事業「心の健康講座」 四街道市 2007.9.29
■「慢性疼痛に対する抗うつ薬使用の実際」
第3回八街メンタルヘルス勉強会 千葉市 2007.9.12
■「うつ病の私の最近の臨床について」
第21回千葉県精神神経科診療所協会勉強会 千葉市2007.7.25
■「ひきこもりと社会不安障害(SAD)」
KHJ千葉県「なの花会」 千葉市 2007.3.18
■「うつ病について・うつ病と自殺について、ネットワーク(精神科医との連携上必要な事項)について」
千葉市医師会 千葉市 2007.3.8
■「診療歯科開設1年をふり返って」
-器質的障害の専門医から機能的障害まで治療できる専門医にするために-
東京歯科大学千葉病院 千葉市 2007.2.19
■「精神科医からの最新知見のメッセージ」
内科医勉強会 千葉市 2007.2.15
■「AD/HDの医的サポート~医療・学校との連携~」
日本外来臨床精神医学会第15回研究会 東京 2006.11.19
■大塚 明彦・田村 智男 「PTSD~心的外傷後ストレス障害~」
家族問題研究会 千葉市 2006.11.16
■「会社員のうつ病について早期診断・治療・復帰~20年の私の経験より~」
第4回職域メンタル研究会 千葉市 2006.11.12
■「介護支援のための医的サポート(精神疾患)」
ホームヘルパー研修会 千葉市 2006(3回)
■「抗うつ剤私の使い方~開業23年間の抗うつ剤使用経験よりEBMよりNBMへ~」
千葉県精神科病院薬剤師会例会 千葉市 2003.3.17
■「Zypreza ZydisによるAdherenceの可能性について」
千葉県精神科医療研究会 千葉市 2005.10.2
■「リスパダール内用液使用経験(H16.12~H17.4)」
Adherence Case Conference~思いやりのある精神科薬物療法を考える会~
大阪 2005.8.4
■「ひきこもり人(びと)への医学的サポート~自験例を通じて~」
「楽の会」例会 東京 2005.5.22
■「自殺防止~うつ病治療の最前線~」
家族問題研究会 千葉市 2004.10.28
■「ひきこもりの症例から教わる」
全国ひきこもりKHJ親の会 千葉県「なの花会」講演 千葉市 2004.10.16
■「『人格障害』についての私が行なってきた診断治療」
日本外来臨床精神医学会 第2回日本外来精神医療学会合同研修会 大阪 2003.9.28
■「精神科医からみた慢性疼痛の診断と治療」
湘南頭痛ネットワーク 神奈川 2003.9.18
■「プライマリーケアにおけるうつの診断と治療~不定愁訴と自律神経失調症を死語にするために~」
市川市医師会学術講演会 市川市 2002.6.20